もうすでにテレビやネットのニューースでさんざん報道されているので、ご存知の方も多いと思いますが、
日本国内で一番有名といっても過言ではない仮想通貨取引所Coincheck (コインチェック) から日本円で約580億円相当のNEM(XEM)が不正に引き出され送金されました。
これは2014年にあったマウントゴックス事件で顧客から預かっていたビットコインと現金が同取引所から消失した事件の被害額75万BTC(当時のレートで約480億円)と現金28億円を超える被害額になります。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1" icon=”bigboss.jpg” name=”ウォール街ボス”]1月26日の23時30分にコインチェックで記者会見も開かれ、顧客から預かっていた仮想通貨NEMが不正にコインチェックのアカウントから引き出されたことが認められた。[/[/speech_bubble]s[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1" icon=”ka.jpg” name=”ケーエー”]の事件を受けてコインチェックでは現在JPYも含めたすべての仮想通貨の出金が停止されていてBTC以外の売買も一時停止、そしてクレジットカード、ペイジー、コンビニ入金一時停止になっています。つまり現在コインチェックではBTCでの売買以外は何もアクティビティーができません。[/sp[/speech_bubble]v id="toc_container" class="toc_light_blue no_bullets">目次
コインチェックNEM不正流出事件のまとめ
- 1月26日午前3時ごろコインチェックのアカウントから日本円で約580億円に相当するNEMが別のアカウントへ送金される。
- 同日午前11時ごろコインチェックで異常を感知
- 原因は不正アクセス(ハッキング)
- 盗られたネムは顧客から預かっていたもの
- 顧客からのNEMはすべて一つのウォレットで管理していた
- そのウォレットはホットウォレット(オンラインにつながっていた)
- ネム財団が推奨していた、マルチシグというセキュリティー対策はしていなかった
- 取引履歴は残っている
- ネム財団はハードフォークをしないと表明
- 現在日本円も含めたコインチェックにある仮想通貨すべての出金が停止中
今回の事件の一連をまとめてみました。
詳細を書こうとも思いましたが、現在ではツイッターやメディアまた多くの仮想通貨ブロガーの方がわかりやすく今回の事件を書いているので、
これ以上深くは書きません。
仮想通貨ブロガーのこよりさんが今回の事件とネム財団が推奨しているマルチシグという複数の秘密カギを付けるセキュリティー対策の説明をとても分かりやすくしてくださっているので、そちらをご参照ください
倒産?【コインチェック記者会見まとめ】マルチシグ未対応・・ずさんなセキュリティhttps://t.co/zkRz6uU31Z
— こよりと学ぶ仮想通貨(ブログ) (@vc_koyori) January 26, 2018
コインチェックの今回の事件を受けて……

やはり仮想通貨は取引所に置きっぱなしにしておくのではなく自分のウォレットに入れるべきという結論になると思います。
もちろん取引所にある自分の仮想通貨をウォレットに送る際に送金アドレスを間違えて入力して、自分の資産をロストしてしまったり、
そのウォレットに対応していない通貨を間違えて送ってロストしてしまう恐れもありますし、
ロストした仮想通貨は一生戻ってきません。
自分のウォレットがいつも必ず安全とは限りません。
しかし今回のような事件が起きた後だと、取引所に置いておかず、自分のウォレットに移す方が増えることでしょう。
ウォレットつまり財布ですが、仮想通貨ウォレットにも色々種類があります。
私も以前に自分でウォレットを作る際に色々調べました。
その時に特にわかりやすく感じたのが、有名ブロガーイケダハヤトさんのウォレットの種類の解説です。
同氏も解説している通りソフトウェアウォレット(自分のPCにソフトウェアをダウンロードしてオンラインに繋がれてなくも開くことができるウォレット)
かハードウエアウォレット(USBのようにパソコンの本体以外のところで保管するウォレット)で保管するのが一番安全そうです。
ハードウエアウォレットはこんな感じです。



ハードウエアウオレットに関してはLeger NanoSというハードウエアウォレットが有名です!
ではソフトウエアウォレットとハードウエアウォレットが万能であるかというと、そうとも言い切れません。これらのウォレットが対応している通貨はごく一部だからです。
時価総額上位の通貨に関してはハードもしくはソフトウエアのウォレットが見つけられると思いますが、
マイナーな通貨、世間では草コインと呼ばれる通貨だとこれらのウォレットに対応してないものが大半です。
今日はマイナーな通貨を取引所に置いておきたくない方のためのウォレットMyEtherWalletを紹介します。
MyEtherWalletとは?

名前を見てわかる通り、イーサリアム(ETH)やイーサリアムクラシック(ETC)を保管するウォレットです。
またイーサリアムベースで発行されたトークン(多くのマイナー通貨)に対応しています。
もちろん自分のマイナー通貨を自分のMyEtherWalletに送る前にちゃんとMyEtherWalletがその通貨に対応しているかチェックすることが必須です。
MyEtherWalletはウェブウォレットなので、セキュリティーが十分かと言われれば、ソフトウエアウォレットやハードウエアウォレットに比べれば、弱いと言いざる得ません。
ただほとんどのマイナー通貨やトークンはハードウエアウォレットやソフトウエアウォレットに対応していないので、
取引所に置いておくか、ウェブウォレットに入れておくかぐらいしか選択肢がありません。
もし取引所に置いておきたくないのであれば、必然とMyEtherWalletか他のウェブウォレットに頼らざるえません。
MyEtherWalletでもできるだけ自分の秘密カギをオンライン上で入れずに送金できたりする方法もあるのでそれも含めて紹介していく予定です。
つづきます

このブログでMyEtherWalletの登録や使い方をすべて説明しようと思いましたが、すでに前置きがだいぶ長くなってしまったので、数日以内にMyEtherWallet の作り方や使い方を書いたブログを上げます。
私は今回の事件を聞いて記者会見を待ってる間の時間がじれったく、そしてじっとしているとネガティブなことばかり考えてしまったので、
ジムに行って、他の人とたちと一緒に筋トレしてました(笑)

トレーニング中もずっと今回の騒動のことが頭をめぐっていましたが、トレーニング後は意外と落ち着いていた自分がいたことに気づきました。
身体を動かすというのは不安を鎮める効果もあるみたいです(あくまで私の個人的な意見ですがw)。
今回の騒動で、私も含めずっと不安でストレスだったり、不眠の方もいると思います。その方たちの心が早く安らぐよう心から願っています。
ケーエー
もしお急ぎでない方はブログランキングのクリックよろしくお願いします
人気ブログランキング
コメントを残す